庭の芝生のお手入れ方法や年間の管理スケジュールをご紹介
庭の芝生のお手入れをしたいけれど、いつ・どのように行えば良いのかわからないという方は少なくないでしょう。
芝生にはさまざまな品種があり、品種や気候によってお手入れの時期は変わります。
ここでは、そうした庭の芝生の種類・特徴やお手入れ方法、年間の管理スケジュールをご紹介します。
芝生の種類
芝生には、「日本芝」と「西洋芝」の2種類があります。
まずは、日本芝と西洋芝の代表的な品種を2種類ずつご紹介します。
日本芝
日本芝の特徴は、暑さに強い一方、寒さに弱く冬場は冬眠し茶色く枯れる点が挙げられます。
こうした特性を持った芝は「暖地型」と呼ばれ、高温多湿な環境にも強いため、日本の夏にも適した種類です。
ただし、北海道や東北といった寒さの厳しい地域には適していません。
日本芝の代表的な品種には、「野芝」と「高麗芝」があります。野芝は密集せず丈も伸びにくく、気温変化や水不足への耐性が高いため、公園やゴルフ場など、こまめな手入れが難しい場所におすすめの芝です。
高麗芝は野芝より葉の幅が狭く、ホームセンターなどで入手可能なため、一般家庭に植える芝としても適しています。
ある程度の手入れが必要ですが、野芝よりきれいな仕上がりになることが特徴です。
西洋芝
西洋芝は基本的に、寒さに強く暑さに弱い「寒地型」が特徴です。こちらは厳しい寒さにも耐えられるため、北海道や
東北といった地方でも問題なく芝生をつくれます。1年を通して青々と茂っている品種で、一年中のグリーンをキープしたい場所に適しています。
西洋芝には「暖地型」と「寒地型」があり、「暖地型」の代表品種としては「バミューダグラス」が挙げられます。
バミューダグラスは葉が細かく、鮮やかなグリーンが特徴です。踏みつけに強いため、競技場などで使われるケースが多く見られます。
一方、「寒地型」として代表的な品種は「ベントグラス類」です。葉が細く柔らかいうえ、1年を通して緑をキープするため、ゴルフ場のグリーンとして重宝されています。
芝生の育て方
ここからは、具体的な芝生の育て方をご紹介します。
施肥を行う
美しく密な芝生をつくるなら、定期的な「施肥」は欠かせません。特に生長する4月~8月は、施肥でしっかり養分を与えることで、
青々として密な芝生に仕上がります。
ただし、肥料焼けを起こす可能性もあるため、気温が高い日などは施肥をしない、肥料は均等にまく、肥料の用量を守るなどのポイントを
守ってください。
定期的な水やり
芝生の美しさを保つには、定期的な水やりも必須です。芝生への水やりは、多すぎず少なすぎない、適量で行いましょう。
気温や日差しの強さに合わせて量を調節し、朝方の涼しい時間帯に水やりを行ってください。
休眠期の芝生の場合、水やりは必要ありませんが、年中グリーンが鮮やかな芝生の場合は、状態に合わせて水やりを行います。
雑草の駆除
芝生の草刈り前に、雑草駆除を行いましょう。雑草の駆除は、雑草が育ってしまう前に行うのがベターです。
芝生は人が寝転がることも想定されるため、雑草の駆除は極力除草剤を使用せず、手で取り除くことが基本です。
どうしても除草剤を使用する場合は、芝生用の除草剤を選ぶようにしてください。
芝刈りを行う
密度や長さが均一な芝をキープするには、こまめな芝刈りが必要です。芝刈りの頻度は環境や芝生の品種によっても異なりますが、
日本芝であれば月に3回程度、西洋芝の場合は月に1~3回が目安といえます。それぞれ生長が活発な時期に、適切な頻度で行いましょう。
庭の芝生のお手入れ方法
芝生のお手入れでは、「目土入れ」と「エアレーション」の2つが非常に重要です。ここからは、芝生のお手入れ方法についてご紹介します。
目土入れ
芝生のお手入れには、「目土入れ」が欠かせません。目土とは、芝生を保護するとともに、地表の凹凸を整え、美しい芝生づくりの土台をつくる作業といえます。
目土入れは、芝生の生長が盛んな4~6月に行うのが一般的で、1年に2~3回程度行うとよいでしょう。目土は一度にたくさんの量をまかず、修繕したい箇所を中心に、最大でも5mm程度の厚さでまくのがおすすめです。
エアレーション
エアレーションとは、意図的に芝生に穴を空け、土と芝生の根に新鮮な空気を取り込むために行う作業です。踏み固まった芝生や地面は土壌の通気性が悪くなってしまい、芝生の生長を妨げる可能性が出てきます。そのため、1年に1度程度の頻度でエアレーションを行うとよいでしょう。
エアレーションでは、エアレーションスパイクなどの道具を使って、20cm感覚で芝生に穴を空けていきます。夏や冬は芝が弱っている時期なので、
この時期のエアレーションは避けましょう。
1年を通した芝生の管理スケジュール
ここでは、1年を通した芝生管理のスケジュールをご紹介します。
日本芝の場合、以下のようなスケジュールが一般的です。
1月~2月:休眠期
3月:芝張りや肥料、水やり、エアレーションを行う
4月~5月:芝張り、肥料、水やり、エアレーションに加え、種まき、芝刈り、目土入れを行う
6月:肥料、水やり、エアレーション、芝刈り、目土入れを行う
7月~8月:芝生が弱っている可能性があるため、エアレーションはストップ
8月~9月:種まき、肥料、水やり、状態によって目土入れやエアレーションも行う
10月:芝張り、水やり、目土入れを行う
11月以降:休眠期
西洋芝の場合も、行う作業はおおむね日本芝と同じです。ただし、西洋芝の休眠期は1~2月のみのため、11~12月は肥料や水やり、
目土入れをして芝生を整えてあげるとよいでしょう。
また、お手入れが不要と思いがちな冬の時期も、雑草の処理やまばらに伸びた芝生の刈り込みはしておくことがおすすめです。
冬の間もお手入れをしておくことで、常に芝生をきれいな状態に保つことができます。
まとめ
芝生にはさまざまな品種があり、適した環境や必要なお手入れ方法も異なってきます。正しい芝生の育て方と管理スケジュールを把握し、
元気な芝生のキープを目指しましょう。
とはいえ、芝生のお手入れは多くの時間と手間がかかります。ご自身でのお手入れが難しい場合、プロに依頼することも検討しましょう。
小田急くらしサポートでは、職人による庭木の剪定・植栽管理を承っております。芝刈りや庭木の剪定などを依頼したいとお考えの方は、
ぜひお問い合わせください。
>小田急くらしサポートの庭木の剪定・植栽管理サービス詳細はこちら
https://www.odakyu.jp/kurashisupport/other/planting