ハウスクリーニング

大掃除をもっと楽にする! キッチンのしつこい油汚れの落とし方&防止対策を解説

年末の大掃除をする際に、もっとも大変なのがキッチンの油汚れ。IHクッキングヒーターや、ガスコンロの五徳にこびりついた油汚れ、レンジフードや換気扇に溜まった1年分の油汚れ。なかなか汚れが落ちにくく、触るのも気が引けてしまい苦労している方も多いのではないでしょうか。

そんなキッチン周りの油汚れですが、実は、正しい落とし方を知っていれば掃除がもっとラクになります。

この記事では、大掃除の際にも活用してもらいたいキッチンの気になる油汚れの落とし方と、油汚れを付きにくくする防止対策も解説するので、ぜひ参考にしてください。

キッチンの油汚れが溜まりやすい場所とは?

キレイなシステムキッチンの様子
キレイなシステムキッチンの様子

油汚れは、目に見える場所だけなくキッチンのあらゆるところに付着しています。まずは、キッチンで油汚れがたまりやすい場所をご紹介します。

ガスコンロ・IHクッキングヒーター

毎回調理で使用するガスコンロやIHクッキングヒーターは、はねた油がダイレクトに付着するため、ベタベタした油汚れが
たまりやすい場所です。特に、コンロの五徳はしつこい油汚れが付きやすい傾向にあります。

換気扇・レンジフード

油汚れが付着しやすい換気扇・レンジフード
油汚れが付着しやすい換気扇・レンジフード

換気扇やレンジフードは、調理中に飛散した油の粒子を吸い込むため、フィルターやファンの表面に油汚れが付着しています。
油と同時に吸い込まれたホコリも付着するので、落ちにくくしつこい油汚れになることが特徴です。

キッチンの壁や床、天井

コンロに近いキッチンの壁や床は、飛び散った油とホコリが付着しやすいため、しつこい油汚れになりやすい箇所です。

また、汚れが目立ちにくいのですが、実は天井も油汚れがたまりやすい場所の一つ。空気中に発散した油が付着しやすいので、
定期的な掃除が必要でしょう。

シンク・排水溝

シンクに流れた油は排水溝や排水管内で冷えて固まり、そのまま油汚れになります。排水溝の油汚れには食べカスやゴミが付着しやすく、
放っておくと詰まりを引き起こすこともあるので注意が必要です。

キッチンの油汚れの落とし方

油汚れにも使える重曹
油汚れにも使える重曹

キッチンの汚れは、できるだけ安全なものを使って落としたいところです。地球にやさしい重曹やセスキ炭酸ソーダを使った油汚れの落とし方をご紹介します。

重曹を使った油汚れの落とし方

重曹は水に溶かすと「弱アルカリ性」を示すので、油汚れを落とすのに効果的です。

軽度の油汚れには「重曹水」がおすすめ

重曹水は水200mlに対し、小さじ1の重曹を溶かすだけで作れます。実際に使用する際はスプレーボトルに入れて、掃除したい場所に吹きかけて
使うとよいでしょう。吹きかけたあとは、雑巾やキッチンペーパーで拭いてください。

この方法はキッチンの壁や床、IH周りの軽い油汚れの掃除に適しています。毎日のお掃除に利用するのがよいでしょう。

ひどい油汚れには、重曹ペーストを使うのがおすすめです。

重曹ペーストは重曹3に対し、水1の割合で作れます。ペースト状になった重曹を油汚れに塗り込み、10分程度時間をおいてから、
スポンジで擦って汚れを落としてください。

この方法は、油汚れがひどい換気扇やレンジフード、コンロ周りの掃除に適しています。また、天井の掃除にも効果的です。

天井の場合は、掃除機で大まかにホコリを取ったあとに重曹ペーストを布に染み込ませ、その布を床用ワイパーにセットすれば掃除しやすいでしょう。最後に乾いた布で天井を拭き直せば完了です。掃除中はホコリが落ちてきやすいので、マスクの着用をおすすめします。

なお、五徳の油汚れを落とす場合は、重曹水でつけおき洗いするとよいでしょう。

洗い桶やシンクにお湯をためて重曹を溶かし、そこに五徳を入れます。10分程度つけ置きしたらスポンジで擦り、汚れを落としてください。

ひどい油汚れには、重曹ペーストがおすすめ

酸性の性質を持つクエン酸は、アルカリ性の重曹と混ぜて使いましょう。この2つが混ざると洗浄力の強い炭酸泡が発生し、
頑固な油汚れを落としてくれます。

この方法は、排水溝の油汚れを掃除するときにおすすめです。クエン酸2に対し重曹を1の割合で混ぜ合わせ、粉末のまま排水溝に入れてください。
そこに水を注ぎ入れれば炭酸泡が発生し、排水溝内を掃除してくれます。

なお、分量はあくまで目安です。多少誤っていても体に害はないので、安心してください。

セスキ炭酸ソーダを使った油汚れの落とし方

セスキ炭酸ソーダは重曹と同様、天然素材のアルカリ剤です。重曹よりも強いアルカリ性のため、油汚れの洗浄力はこちらのほうが上回ります。
重曹では落ちなかった油汚れに利用すると良いでしょう。

使い方は重曹と同じです。水500mlに対し、セスキ炭酸ソーダを小さじ1溶かしたら、スプレーボトルに入れて使用します。
軽い油汚れはスプレーを吹きかけて拭き取れば掃除できるでしょう。強い油汚れの場合は、セスキ炭酸水をペースト状にしたり、
つけおき洗いしたりすれば汚れが落ちやすくなります。

セスキ炭酸ソーダは強いアルカリ性のため、使用する際は手が荒れないようにゴム手袋を着用しましょう。

キッチンの油汚れを防ぐ方法

キッチンをこまめにお掃除する様子
キッチンをこまめにお掃除する様子

普段からキッチンの油汚れを防止できれば、落ちにくい汚れに悩むことも少なくなります。
ここからは、日常的にできるキッチンの油汚れの防止方法をご紹介します。

こまめに掃除する

キッチンの油汚れを防ぐには、こまめな掃除が効果的です。油汚れは頑固で落ちにくいイメージを持たれがちですが、
早めに掃除すれば楽に落とせます。
酸化が進んだりホコリが付いたりしてひどい油汚れになる前に、普段から掃除しておきましょう。

ガスコンロやIHクッキングヒーターは、調理の都度油汚れを拭き取るのがおすすめです。キッチンの壁や床も油で汚れたら、
すぐに拭き取ったり重曹スプレーで掃除したりする癖をつけましょう。

油はねガードを設置する

油はねガードを設置すれば、料理中に油が飛び散るのを防げます。特におすすめなのは、フライパンにかぶせて使うタイプです。
フライパンからの油はねを最小限にすれば、キッチン全体が汚れにくくなります。

その他、コンロに敷くタイプや壁に貼るタイプなど、さまざまなものがあるのでお好みに合うものを選んでみてください。

プロに掃除を依頼する

プロによる水回り掃除の様子
プロによる水回り掃除の様子

キッチンの油汚れは広範囲におよんでいるため、すべての場所をきれいに掃除するのは難しいでしょう。特に換気扇やレンジフード、
天井などは手軽に掃除できる場所ではないため、どんどん油汚れが溜まってしまうかもしれません。

キッチン掃除のプロに頼めば、掃除の手間を減らせるほか、なかなか落ちない頑固な油汚れも落とすことが可能です。
キッチンの掃除が面倒だと感じている場合は、定期的にプロに依頼するのも一つの手でしょう。

まとめ

キッチンの油汚れの上手な落とし方や、防止対策についてご紹介しました。
キッチンの油汚れは、こまめにお掃除をすれば、きれいな状態を保てるでしょう。もし、レンジフードやガスコンロなどのしつこい油汚れに困ってしまったら、プロのクリーニングを活用するのも1つの手。汚れの具合に応じて上手に対応するようにしましょう。