くらしのタスケ くらしのタスケ

ハウス
クリーニング

ハウスクリーニング

年末大掃除!浴槽・お風呂場の大掃除のやり方を徹底解説

目次

浴槽やお風呂場は水気の多い場所です。そのため、毎日掃除していてもカビ汚れやぬめりが気になってしまう方も多いのではないでしょうか。
年末の大掃除の際に、普段の掃除では落とすことができなかったガンコな汚れを落としてしまいましょう!

今回は、浴槽やお風呂場の大掃除のやり方を徹底解説していきます。

小田急くらしサポートの
ハウスクリーニング詳細はこちら

お風呂の大掃除に必要なもの

いざ掃除をするときになって必要な道具や洗剤が足りない!となると、完璧にお掃除することが難しくなります。
大掃除に必要になる道具や洗剤は、事前に確認して用意しておくようにしましょう。

お風呂の大掃除で使用する洗剤

・中性洗剤
・アルカリ性洗剤
・酸性洗剤
・カビ取り洗剤(塩素系漂白剤)

洗剤は、汚れの種類によって使い分けるのがポイントです。

皮脂汚れは、中性洗剤またはアルカリ性洗剤の使用が適しています。

水垢や石けんカスなどには、酸性洗剤を使用しましょう。クエン酸を使う手もありますが、大掃除のときのようにしっかりとお掃除したい場合は酸性洗剤がおすすめです。

カビには塩素系漂白剤を使います。

お風呂の大掃除で使用する道具

・ゴム手袋

・スポンジ

・細いブラシ

・床用ブラシ

・マスク

・保護メガネ

・床用モップ

 

お風呂掃除に必須の塩素系漂白剤は薬剤が強いため、顔を守るマスクや保護メガネを用意しておくと安心です。

浴槽や桶などの材質ごとの注意点

洗浄力や薬品の力が強い洗剤は、頻繁に使ってしまうと浴槽などを痛めてしまう恐れがあります。材質によっては、利用できない洗剤や道具もあるため、事前に確認しておきましょう。

 

プラスチック:材質によっては、酸性洗剤・アルカリ性洗剤で掃除すると変色する恐れがあります。

ステンレス:傷つきやすい材質です。目が粗いたわしやクレンザーなどでこすってしまうと細かい傷がついてしまい、汚れが落ちにくくなってしまいます。ステンレスは目に沿ってこすることが大切です。

小田急くらしサポートの
ハウスクリーニング詳細はこちら

お風呂の大掃除の手順

お風呂掃除は、汚れの目立つ場所や普段からお掃除し慣れている浴槽からやり始めたくなるかもしれません。しかし、大掃除のようにしっかりと手入れをする場合は、掃除をする順番にも気を付けたほうが、しっかりと汚れを落とすことができます。

 

手順は、お湯で洗剤を落としていくため、上から下へと進めていくのが適しています。浴槽などの低い位置から掃除してしまうと、最後に床に洗剤が残ってしまうことも。必ず高い位置から掃除していきましょう。

以下の順番で掃除を進めることをおすすめします。

 

1.桶やイスなどの小物

2.天井

3.壁・ドア

4.鏡

5.シャワー・蛇口

6.浴槽

7.エプロン

8.床

9.排水口

お風呂の大掃除のやり方

お風呂の大掃除の基本から、場所別のお掃除のやり方までをご紹介します。

お風呂掃除の基本

まずはお風呂掃除の基本的なやり方をご紹介します。どの場所の掃除についても以下の流れの応用になりますので、基本をしっかり覚えておきましょう。

 

1.温かいお湯でぬらす

掃除の下準備として、掃除する場所をお湯でぬらすことで、皮脂汚れなどをやわらかくしておくことができます。

 

2.中性洗剤またはアルカリ洗剤をかける

最初に、皮脂汚れを落としていきます。そのため、中性洗剤またはアルカリ洗剤をかけて、こすり洗いをしていきます。皮脂汚れがついたままカビ取りをしてしまうと殺菌効果が弱まることもあるため、はじめに洗剤をかけて皮脂汚れからしっかりと落とすことが重要です。

 

3.カビ取り洗剤を吹きかける

次に、カビ取り洗剤を吹きかけて、5~10分程度カビ汚れに浸透させていきます。しっかり浸透させたら、スポンジで汚れをこすっていきます。そのあとに、やわらかい布でふきとります。もし、スポンジや布では落ちないガンコな汚れがある場合は、細いブラシを使って汚れを落としていきます。

ハイターなどのカビ取り洗剤は強力な薬剤が使われているため、必ずゴム手袋やマスク、保護メガネをして掃除するようしましょう。

 

4.最後に酸性洗剤で石けんカスや水垢を落とす

カビ取り剤を水でしっかりと流してから、酸性洗剤をかけます。スポンジでこすり洗いをしたら、最後は水でよく洗い流します。

お風呂の場所別!掃除方法

続いて掃除をする場所別に、上記の基本の流れにプラスして行いたい掃除や注意点をご紹介します。

 

桶・イス

浴槽にお湯を張り、中性洗剤を入れます。そこに、桶やイス、お風呂のふたなどを入れてつけておきます。つけ置きすることで汚れが浮いてきます。10分ほどつけたら、スポンジで汚れを落としていきましょう。

 

天井

天井は、床掃除用のモップを利用するとお掃除がしやすくなります。天井のカビが気になる場合は、塩素系漂白剤を染み込ませてお掃除していきます。次に水拭きをし、最後にから拭きをします。

 

壁・ドア

壁とドアは、先ほどご紹介したお風呂掃除の基本の流れに沿って行えばOKです。

ドアは、パッキン部分にカビ汚れがたまりやすくなります。ここは、カビ取り洗剤を吹きかけて汚れを落とすと良いでしょう。


鏡についている汚れのほとんどは、水垢です。そのため、酸性の洗剤を使います。

キッチンペーパーに酸性の洗剤を染み込ませ、乾燥しないようにその上からラップをしてしばらく放置しておきます。10分後にラップとキッチンペーパーをはがして、水で洗い流せばOK。

 

酸性の洗剤と塩素系漂白剤は、混ざってしまうと有毒なガスが発生してしまいます。そのため、鏡にラップをして放置している間に塩素系漂白剤を使わないように注意しましょう。

シャワー・蛇口

シャワーや蛇口のノズル部分は、水垢汚れがたまっています。酸性洗剤でしっかりとこすりあらいしましょう。

 

浴槽

高いところを掃除したあとは、浴槽に汚れが流れ落ちていることがあります。お湯でしっかりと洗い流してから、中性洗剤でしっかりと汚れを落としていきます。

 

エプロン

浴槽の外側についているカバーをエプロンといいます。エプロンの中は浴槽との隙間があるため、湿気だらけでカビだらけになっていることも。エプロンの掃除は、基本の掃除方法を行うことで汚れをしっかりと落とすことが可能です。

エプロン(浴槽)の下部を持ち上げると外すことが可能です。製品によっては、ネジ止めされていたりエプロンがついてなかったりする場合もありますのでご注意ください。

 

床も基本のお掃除方法に沿って掃除をしていきます。掃除中に足をすべらせないよう気を付けてください。

 

排水口

排水口もほこりや石けんカスなどがたまりやすく、カビが発生します。また、ぬめりが目立つ場所でもあります。カビ用洗剤または、お風呂洗剤を利用するようにしましょう。封水筒(排水口の中の筒状の部品)などのパーツに洗剤を吹きかけたら、ブラシでこすって汚れを落としていきます。

まとめ

今回は、浴槽・お風呂場の大掃除のやり方についてご紹介しました。

毎日利用するお風呂は、カビやぬめり汚れが潜んでいる可能性があります。特にエプロンは、普段の掃除でもあまりお手入れしない場所なので汚れがたまっていることでしょう。普段お掃除しない場所は、ハウスクリーニングを依頼してきれいにお掃除してもらうのも1つの手段です。

お風呂のカビや汚れも大掃除でしっかり落としてから、新しい年を迎えましょう!

小田急くらしサポートの
ハウスクリーニング詳細はこちら

続けてお読みください

キッチンシンクの水垢はクエン酸で落ちない!?頑固な汚れを落とす方法を解説