
排水管に溜まった汚れや詰まりを、高圧洗浄機を使ってキレイにする排水管洗浄。
排水口付近の枝管だけでなく、本管や野外にある最終マスまで丸ごとキレイにする、小田急くらしサポートによる排水管洗浄の作業の流れをご紹介します。
※建物の構造や排水管の詰まり・汚れの状況によって、作業手順が変更になる可能性があります。
排水管洗浄に適した時期とは?
秋は台風の影響で大雨が降ることが多く、雨水が大量に流れることで排水が詰まり腐敗したゴミなどが逆流する可能性があります。
排水管内部のゴミを取り除くことで詰まり・逆流を未然に防ぐことができるので、台風シーズン前である8月~9月に排水管洗浄を実施するのがオススメです。
排水管洗浄は、どのくらいの頻度でするもの?

新築一戸建ての場合は、10年経った時の排水管洗浄を推奨しています。その後は、3〜5年に1回を目安に洗浄すると良いでしょう。マンションなどは定期的に排水管洗浄が行われますが、一戸建ての場合はご自身で把握する必要があるので忘れないようにしましょう。
また、「排水口から嫌な臭いがする」「排水するときに、ゴボゴボという」などの状態は、排水管が詰まっている可能性が高いので、早めに洗浄するようにしましょう。
排水管洗浄キャンペーン実施中
イヤなにおいをプロの手で徹底的に除去!
今なら30%OFF+小田急ポイント2倍プレゼント!!お申し込みは9月30日(金)17時まで!
詳しくはこちら
排水管洗浄の作業の流れ
一戸建てでの排水管洗浄を例に、作業の流れをご紹介します。作業中のお客様の立ち合いは必要ありません。作業当日は排水管からの水漏れがないかもチェックしますので、作業前日までにキッチン下・洗面台下にある物の移動をお願いいたします。
①排水管の状況をヒアリング
お家の排水管の詰まり具合を確認するために、ヒアリングから作業をスタート。「お風呂の排水管から嫌な臭いがする」「シンクの排水の流れが悪い気がする」など、各箇所の状況を確認しながら、作業手順を決めていきます。
②まずは、お家の外にある「最終マス」から洗浄
キッチンなどお家の中で詰まりの疑いがある場合は、屋外にある「最終マス」の洗浄から始めます。最終出口となる場所から流れをよくしないと、キッチンのシンクなどに汚れが逆流してしまう可能性があるためです。
一軒家の構造にもよりますが、「最終マス」→「1階」→「2階」という順番で洗浄作業を進めます。
③お風呂やキッチンなど、1階から2階へと順に洗浄

圧力が強いエンジン式高圧洗浄機を使って、1階のお風呂、洗面所、洗濯機防水パン、2階のトイレ、キッチンという順に洗浄していきます。
1つ1つの箇所で、流れが良くなり貫通したことを確認して洗浄を完了していきます。
④水流の確認をして洗浄完了!
排水管からの水漏れがないかの確認、水流に問題ないかをお客様にご確認いただき洗浄完了となります。
排水管洗浄の作業時間目安は、2〜3時間です。
続けてお読みください